私は、現在外来でパート看護師をしています
パートで働くことを選んだのは、子育てと両立できるか不安だったから
やっぱり、常勤看護師で子育てと両立をするのは、私には難しいなと思います
子供を産む前は、3次医療まで担う大きな病院で病棟看護師として、夜勤もバリバリやってました
その時は、託児所も無く、遠方から通勤していたこともあり、出産を機に退職
1人目が3歳、2人目が1歳になる頃にパートとして現在の職場に就職しました
10年近くパート看護師をしている私が、
パートで働くメリット・デメリットについて伝えていこうと思います
パートで働くデメリットとは?
パートで働くのがいいのはどんな人?
1)プライベートと仕事の両立ができる
パートで働く人は、プライベートと両立するためという理由が1番多いんじゃないでしょうか
子育てとの両立には、時間の余裕がないと私は無理です
仕事が忙しかったりすると、いつもは怒らないようなこともイライラしちゃったりします
家に帰って、夕食の準備をして、子供たちの宿題の添削・習い事の送迎をするというスケジュールは、パートじゃなかったらとても無理
また、仕事以外にも興味があることがたくさんあるので、そっちにも時間を使いたいんです
2)煩わしい業務をしなくていい
業務時間外に行われる、勉強会や委員会は免除されやすいです
正社員じゃないため、こういう縛りはありません
それに、学生指導や役職を任されることもありません
学生指導って、時間外にやることが結構多いんですよね
以前の職場でも、嫌だったのが、業務外の仕事
委員会やら看護研究やら。。。本当に嫌だったなぁ
3)残業・時間外勤務は少ない
時給で働いているパートは、時間外勤務は少ないことが多いです
私の場合は、ほとんど時間になったら帰れます
申し送れる仕事は、時間になったら引き継いで帰宅させてもらっています
残業をするのは、年に2.3回程度
周りのみんなも、時間になったら帰ってね と声をかけてくれる環境なので感謝
外来なので子育て中のスタッフが多く、みんなとても協力的で優しいです
1)給料は働いた分
パートは時給なので、休みが多くなると給料も減ってしまいます
特に、GWがあるときや年末年始はかなり収入が減って厳しい
でも、お金よりも時間が欲しいので、そこは割り切るしかないですね
2)ボーナス・退職金は無いに等しい
職場によると思いますが、私の病院はスズメの涙ほどしかパートにはボーナスはありません
もう少しボーナス出してくれてもよくない!?ってくらい少ない。。。
10年も働いているから、パートの割には頑張っているつもりなんですけどね
こればかりは、雇われている身なので仕方ない
2020年4月に、パートタイム・有期雇用労働法が施行されたのを機に、皆勤手当やボーナスが出るようになったのは、とてもいいことなんですけどね
3)社会保険に加入できない場合がる
勤務条件によっては社会保険に加入できません
社会保険に加入するには勤務日数や時間などの要件を満たす必要があります
配偶者の扶養内で働きたいなど、個人で働き方は違うと思うのでそういう方には
デメリットにならないかな
配偶者の扶養に入らず、職場の社会保険に入ってない場合は、国民健康保険や国民年金に加入しなければなりません
私は、要件を満たしているので、社会保険に加入して働いています
パートが向いているのは以下の人
- プライベートの時間を充実させたい人
- 育児と仕事を両立させたい人
- 配偶者の扶養内で働きたい人
- 副業をしている人
私の場合は、育児・プライベートと両立したいからパートを続けています
今後も正社員になることはないと思います
週5で9時~4時まで働いているので、そんなに時間はないんですが、いつも時間通りに帰れるという事は結構大きなメリットです
土日祝日は、ほとんど休みだし幸い有休も気にせず取れるので、充実しています
本当はもっと給料面を充実させたいと思っているのですが、正社員をして年収を伸ばす方法は考えていません
そのために、節税や投資、副業についての勉強をしています
そちらを徐々に伸ばしていけたらと思っています
正社員だったら、もっと時間に追われるので勉強をする時間を作れなかったかもしれません
看護師って、残業が多いし夜勤をすれば結構給料もいいので、お金について勉強する人が少ないような気がします
実際、私も独身の時は、給料明細なんて見てなっかたなぁ
看護師の仕事はとても好きなんですが、以前の職場で業務外の仕事に嫌気がさしていました
そんな職場にいたから、勉強できたこともたくさんあるんですが、
自分の時間を仕事のために使いたくありません
興味があることがたくさんあるので、そっちに時間を使いたいです
看護師は、就職に困ることはありません
自分に合った働き方を、見つけていきましょう
では
コメント